企業で広告マンガを依頼したいと思ったときに「他の会社ではどんな使い方をしているのだろうか・・・?」という疑問を思うこともありますよね。
ただ、広告マンガの事例を調べることは手間がかかります。広告マンガを検索して事例を見ることが、検索しにくいため、ちょっとむずかしい部分があります。(広告マンガは「マンガ」で調べてもあまりヒットしないため)
今回はそんな悩みにお答えするために「他社の広告マンガをご紹介」していきます。

前提:広告マンガの使い方の整理
大雑把に使いみちを整理すると
「サービス紹介資料をマンガに」
「オウンドメディアでマンガ連載を」
「SNS(Twitter / インスタ)でマンガを」
などの方法で使われることがあります。
今回は、これら3つの分類で、会社が使っている事例をまとめました。
1.サービス紹介マンガの事例
1−A.toBサービス
1−B.toCサービス
2.オウンドメディアの事例
3.SNS広告マンガ事例
直帰のコンバージョンを上げたい→サービス紹介
リード獲得をしたい→オウンドメディア
認知拡大をしたい→SNS広告マンガ
というかたちで「目的別」にご覧ください。
1.サービス紹介マンガの事例
サービス紹介のマンガの使いみちは大きく分けて3つです。
1.展示会やエキスポで配布
2.メルマガやDRMで送信
3.営業時の営業資料のセットとして

営業時やイベントなどで配布、ホームページからダウンロードできる資料、サイトにマンガを載せてユーザーにサービス内容を知ってもらうことにマンガを使うことで、「興味ない人に興味を持ってもらう」事ができます。
1−A.「to Bサービス」の紹介
1-A-1「マネーフォワード」ホワイトペーパーマンガ
会社名:株式会社マネーフォワード
利用用途:ホワイトペーパー
業種:Saas人事給与・会計管理パッケージソフト
対象ユーザー:人事部・経理部
参考サイト:
概要:
働き方改革をどうしたら促進できるのか?広めのテーマを「ホワイトペーパー」的に作ったマンガ資料です。人事労務の気になるキーワードを入れつつ、マンガで効率的に学ぶことができる。そこからのナーチャリングを狙った案件です。
※手前味噌ですが弊社が対応した案件となります。
1-A-2「SmartHR」B to Bサービスでもマンガに。
会社名:株式会社SmartHR
利用用途:サービス紹介
業種:Saas人事労務パッケージソフト
対象ユーザー:人事部
参考サイト:
概要:
BtoB企業でも事例があります。SmartHRさんではサービス理解のためにマンガを利用。ここからリスト作成もしつつも、サービス理解をしてもらうナーチャリングを狙っています。
1-A-3「ベルフェイル」電車広告やYoutubeのCMでも話題!ヒラメ筋をマンガに!
会社名:ベルフェイス株式会社
利用用途:オウンドメディア
業種:営業用オンライン商談ソフト
対象ユーザー:営業部
参考サイト:


概要:
広告マンガというよりかはもうちょっと「シナリオ + イラスト + チャット形式の記事」という、広告マンガのライトなバージョンです。
「認知向上」から「ユーザーナーチャリング」を狙い、「サービス理解」からのコンバージョンを狙ったマンガ。「マンガ」とつけて、認知向上がうまくハマった事例ですね。
1-A-4「スマートキャンプ」マンガLPとリタゲ/バナーで広告マンガ
会社名:スマートキャンプ株式会社
利用用途:マンガLP
業種:B to B Saasサービスの比較・資料一括請求サイト
対象ユーザー:営業部・人事部・経理部・総務部
参考サイト:
概要:
Boxilでのサービス紹介のためにマンガ広告用のLPを作りつつ、バナーでもマンガを使用。マンガLPの王道の使い方です。
1−B.「to Cサービス」

1-B-1「ライザップ」北斗の拳で例える!?ハート様は合コンでモテたいw
これはライザップのサービス紹介マンガで、なんと北斗の拳とのコラボですね笑めちゃくちゃ面白いうえで「モテたい」という欲求を達成できるように、ストーリー展開がわかりやすく説明されています。ビジネス理解をした上で、「認知向上」→「コンバージョン」までを想定して描かれたマンガですね。
参考サイト:
1-B-2「アフラック」保険サービスを理解してもらうにはマンガは有効
サービス理解をするための「保険」の必要性を訴えるマンガ。保険や金融商品などの「ちょっと一般の人がわかりにくい」商材は、広告マンガに最適です!ぜひ読んでみて「ふーん、なるほど」を感じてみてください。
参考サイト:
1-B-3「かどや」to C商材では認知拡大が大事。サービス理解よりも「共感」と「インパクト」を中心に
サービス理解をじっくりと複数話でやるケースだと、かどやのごま油がおもしろいですね。いつものごま油か、濃厚な新しいごま油か?面白い、共感しやすいストーリー(恋愛の話を使う)にすることで、「認知向上」を狙っていますね
参考サイト:
1-B-4「ASAHI」もぎたてSTRONGに謎が!?金田一少年の事件簿
サービスの前に面白いマンガを載せることで、読者にワクワク漫画を読ませつつ認知をとるという、一番toC向けのスタンダードな手法!
参考サイト:
2.オウンドメディアの事例

2-1「Amazon」AWSがマンガに!?エンジニア向けメディア連載
Amazonですら、いまはマンガを使っています!AWSでエンジニアに向けて、マンガでサービス理解してもらうためのオウンドメディアがあります。ユーザー想定をきちんとして「ある程度知識があるけど、AWS触ることがまだなかったエンジニア」くらいを想定した、丁度いいマンガですね。
参考サイト:
2-2「ゆうメンタルクリニック」心療内科・精神科ってどこにいけばいいんだろ・・・?「認知」での差別化。
単純にマンガだけでも解決できるようにしつつ、本当に困ったら「ここの病院にいこうかな」と思ってもらうことも狙っているかと思います。広告マンガとしてはめずらしく、このオウンドメディアマンガを「出版」まで持っていった例ですね。
相当な心療内科の理解が必要となるので、マンガ家の病院の理解スキルが非常に高いマンガです。
参考サイト:
2-3「ダ・ヴィンチニュース」うつ病ってあなたはちゃんと理解していますか?
こちらはマンガ家の実体験を元にしたマンガとなります。マンガ家が自分の体験をTwitterで発信していたところから、オウンドメディアでの連載を依頼して、マンガ家のある程度自由に描いてもらってもOK!としている、広告マンガの中では「専門家 x マンガ家」というスキルをもっているのでおまかせ!コースです。
参考サイト:
2-4「MarkeZin」マーケティングのWebメディアで、広告マンガ連載。
マーケターに有名な「MarkeZine」でも広告マンガを使っています。オウンドメディア連載をすることで、ちょっとしたスキマ時間でマンガを見てもらうことができます。マーケティング企業、担当者向けの第一人者であるMarkeZineさんが、2つ以上のテーマで、それぞれ高校マンガを使っていることから見ても効果は絶大のようでしょう。
参考サイト:
2-5「KDDI」auと三菱UFJ銀行というお固めの企業でもマンガを利用。大手企業もマンガの効果を認めている事例
au(KDDI)と三菱UFJ銀行とのコラボでも、広告マンガでFXを理解させるためのマンガを制作されております。これもオウンドメディアで理解してもらって、そこからのコンバージョンを狙っていますね。
参考サイト:
2-6「アステリア」新しい技術・ベンチャーなどの「理解しにくいこと」こそマンガに!ブロックチェーンをマンガで理解。
ブロックチェーンなど「わかりにくい、けど知ってほしいこと」についてもマンガはとてもフィットします。新しい技術の一つということもあって、広告マンガを制作して、理解してもらうのは非常に親和性が高い手段ですね。
参考サイト:
2-7「インプレス」マーケターがマーケティングでマンガが効くということを、マンガで説明。ナーチャリングをマンガでやる事例
マーケティングについての理解を促進するための「ナーチャリング」で上手いマンガはこのマンガですね。マーケティングの勉強したい一は普通におもしろいと思います笑
参考サイト:
2-8「レンティオ」広告マンガの新しい潮流。to C商材はマンガ家がマンガ制作前に「使ってみた」でレポマンガに。
利用事例を紹介するという意味では、実際に「使ってみた」シリーズな広告マンガもありですね。マンガ家さんに依頼しつつ使ってもらう→広告マンガの制作、をしてもらうことで、説得力が高い広告マンガができます。
参考サイト:
3.SNS広告マンガ事例
SNSでは主に「Twitter」「Facebook」「インスタグラム」での利用が多いです。

3-1SNSマンガマーケティングはTwitterが王道
Twitterでの事例をまとめたのがワークシップマガジンさんの記事。Twitterでは「インフルエンサーマンガ家」への依頼が多いですね!
参考サイト:
こちらは事例はないのですが、SNSでマンガ家に依頼するときに見ておくべき注意点がまとまっている。とてもわかり易いので、必読。
参考サイト:
3-2「Pairs」TwiterでSNSマンガマーケティング
多種多様な事例があり、見ているだけでも面白いです。作家さんごとの色もあり、ペアーズを知らなかった層にもリーチできたと思います。
参考サイト:
3-3「大正製薬」「エウレカ」「KDDI」Twitterでの広告マンガのPRまとめ
TwitterやFacebook、インスタグラムでのSNSマーケティングの一つとして、インフルエンサーマンガ家がマンガを描いて宣伝する方法が流行っています。事例は以下にまとまっているのでぜひ見てみてください。
4.ビジネス書籍の出版
4-1マンガでわかるXXシリーズを知ろう
マンガでわかるシリーズはどんどん増えています!その出版社と、制作会社であるということをビジネスでのアピールにする会社も増えています。が、これらは相当数の製作期間、体力、資金が必要です。
参考サイト:
まとめ
事例を紹介しましたがどうでしたでしょうか?御社で近い事例はありましたでしょうか?
ここにない業種や事例で、知りたいことがあればお気軽にお問い合わせからご連絡いただけますと幸いです。
他にも、弊社で作ったマンガも以下からご覧いただけます。
マンガはどこの企業でも合うわけではないのですが、合う企業では爆発的な効果を発揮します。まずは、他社事例を知りつつ、マンガの理解をしてうまく広告マンガ制作を利用しましょう。
どんな企業がフィットするか?についてはこちらもご覧ください↓