あなたの管理しているサイトの速度は早いですか?遅いですか?

SEO対策の重要な一つとして、速度対策は必ず考えなくてはいけません。

サイトの表示速度が遅いと、ユーザーが内容を読まずに離脱する可能性が著しく上がります。

・表示速度が1秒から3秒に落ちると、直帰率は32%上昇
・表示速度が1秒から5秒に落ちると、直帰率は90%上昇
・表示速度が1秒から6秒に落ちると、直帰率は106%上昇
・表示速度が1秒から7秒に落ちると、直帰率は113%上昇
・表示速度が1秒から10秒に落ちると、直帰率は123%上昇

表示速度が1秒→7秒で直帰率は113%↑、モバイル向けサイトのUXはとにかくスピードが命 | 海外SEO情報ブログ

また、サイトの表示速度が遅いと、Googleは著しくSEOにおける評価を下げるという方向をしています。

検索ユーザーはできるだけ早く質問に対する回答を見つけたいと考えています。研究(英語)では、ユーザーはページの読み込み速度を非常に気にかけていることがわかっています。 読み込み速度はこれまでもランキング シグナルとして使用されていましたが、それはデスクトップ検索を対象としていました。 そこで 2018 年 7 月よりページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素として使用することを本日みなさんにお伝えしたいと思います。

Google ウェブマスター向け公式ブログ: ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素に使用します

自社のサイトの速度はどうでしょうか?よくわからない場合には、3つのステップで改善をしていきましょう。


サイトの速度対策で大事な3つのステップ

サイトの速度対策は3つのステップで考えます。

1.ページの表示速度を確認する
2.速度が遅い原因を特定する
3.改善施策を実施する

なによりも、きちんと「数値」で計測しないと、問題かどうかわかりません。なんと、Googleが速度計測のツールを出しているので、計測をしましょう!


1.まずはページの速度を計測しよう

ページ速度を測るにはGoogleが提供する無料のツールである「PageSpeed Insights」を使うことがオススメです。無料であるだけでなく、PCとスマホの両方の速度を測ることができます。

PageSpeed Insightsで計測した結果、ページ速度が問題ない場合には、結果が「Green」になります。「Yellow」や「Red」の場合には、次の章を読んで、原因を特定しましょう。


2.速度が遅い原因をきちんと把握しよう

PageSpeed Insightsで速度を計測したら、「改善できる項目」という部分で「なぜこのページが遅いのか?」という原因を確認しましょう。

ここで速度が遅くなっている原因を特定しましょう。原因がわかったら、改善が施策が打てそうかどうか考えます。

原因を特定しないで闇雲に施策を打っても改善しません。原因を特定し、その原因ごとに施策をうち、改善したか再度計測し、解決したことを確認する。このサイクルで改善を進めていくことが大事です。


3.改善施策を実施する

前の章で「原因」が特定できたら、その原因ごとに施策を実施します。ここでは比較的カンタンに施策を実行できる例を紹介します。


画像ファイルのサイズをカンタンに小さくする

画像ファイルはサイトの表示速度を遅くする大きな要因になりがちです。ここでは、WordPressを用いている場合とそれ以外の場合の2つを解説します。

WordPressを使っている場合

WordPressプラグインを使って速度改善することが一番早いです。私がおすすめするプラグインは「EWWW Image Optimizer」です。このプラグインは、すでにサーバーにアップされている画像ファイルを自動的にすべて小さくしてくれます。

具体的な使い方は以下のサイトがわかりやすいです。

画像サイズを小さくして、サイトのページを軽くして速度改善しましょう。

WordPressを使っていない場合

アップする画像のサイズを小さくするソフトを使うことがオススメです。「Tinypng」はカンタンに画像ファイルのサイズを小さくしてくれるので、オススメです。

(WordPressのみ)プラグインの数を減らす

プラグインの中には、利用すると速度が非常に遅くなるプラグインもあります。

プラグインはプログラムです。プログラムの処理される数が多くなるほど、速度は遅くなりがちです。不要なプラグインや、過去使っていたけど使わなくなったプラグインは削除しましょう。


まとめ

SEO対策として、サイトの速度を改善するには「計測→遅延の原因特定→改善施策の実施」のサイクルを実行することが大事です。

サイト速度が遅いとユーザーが使いにくいので、定期的に速度をチェックして、お客様に常に快適なユーザー体験を提供していきましょう。

【SEOの基礎を学ぶシリーズ】

次の話